ホーム > 行事レポート > 拡大教育本部会(秋期)

拡大教育本部会(秋期)

平成15年10月11日(土) 県社協 川上誠広報委員レポート

写真
教程の改訂など新しい情報満載

写真
古郡副会長

◆古郡副会長
 今年度の行事予定もすべて決まりました。各行事ともスムースに無事に執行できるようご協力おねがいします。

写真
渡辺教育本部長

写真
片常務理事

◆片常務理事
 今年は教程、検定がかわりますので、皆さん方の大いなる活躍の時であります。きちっと中身を理解して正確に普及活動をしていただきたい。
 また、各行事のアンケートなどを参考にして、たとえば研修会では指導中心に行ってしまわないで、お互いに意見交換をしながらテーマについてディスカッションしながら進めていく、
その他の行事でも同様にその目的を理解して進めていただきたい。
 滑るだけではなくて、マネージメントできないといけない立場であることを理解して、各行事ごとにどういう風な対応をしなければいけないかよく考えながら進めていただきたいと思います。

◆渡部教育本部長
 先シーズンの行事アンケートをまとめたので、これを活かして今シーズンの行事、研修会等に望んでいただきたい。各自の滑りそのものが大切で、また今まで以上に自己研鑽に励んでいただき、スキーに対する情熱チャレンジ精神を忘れないでほしい。また教程、検定がかわるので、DVD等もみて、しっかり研究して、その意思統一を図っていきたいと思っている。協会とのパイプ役としての活躍も期待している。ウィンタースポーツへの厳しい状況は続いているが、一人でも多くの参加者を増やしていくようにご協力をおねがいします。

写真
オフィシャルブックも配布されて

写真
山田専務理事

◆山田専務理事
 教程の編集作業委員会の8名の内、神奈川から2名参加させていただいた。
  SAJは、これまでのような教程を使った画一的な指導をやめる方向である。またこれまで行ってきた技術指導も、道具が良くなってきたことにより、その必要性が薄れてきているうえ、個々の身体的特徴の違いにより現れてくる現象も違ってくるので、画一的に教えるのは難しいと判断し、技術指導ではなく学習指導をしていくとしている。生徒個々にあわせて、きめの細かい指導をしていくという考えで教程の編集もされている。

写真
教程の改訂・検定の改正について説明

写真
貴重な1枚、専務の熱血講演

◆検定と教程の改訂について 山田専務理事、上田SAJ専門委員
・表現の変更
  まず表現の変更として、基礎スキーの「基礎」ということばが削除された。たとえば、基礎スキー指導員検定は、「スキー指導者検定」になる。

・指導員・準指導員検定について
 検定については、DVDが非常に良くできているので、それを見ていただきたい。種目も非常に簡単になってきている。
 指導員の検定については、4つの単位に分けて3年間で取ることもできるというシステムになった。ただ、3年ずつで区切られる。また、2回目は結果として1回目に残った種目の受験になるが、全日程受験とする。
 単位制になった意味は、対象者を養成することにある。養成して再受験できる事に意義があるので、その育成については県連で対応することになる。
 シュテムターンの要領は、外スキー主導とする。その設定バーンは中急斜面、不整地とし、安定を目的とした滑りの基本とする設定になっている。

・スキーバッジテスト
 スキー技能テストが、「スキーバッジテスト」になった。「バッジテスト」の下に、「プライズテスト」、「級別テスト」、「ジュニアテスト」がある。
プライズテストの事前講習は、当該年度で一回受験すれば、全国どこでも単位として認められる。
 級別テストの自己申告制。条件があるので注意する。申告書が必要。自ら「どれくらいの期間滑って、どれくらいのレベルかを自己評価する面をもたす」。当該年度にバッジテストを申請していない団体でも可能である。距離とか時間とか長さなど、量的なものを能力テストとしてみる先駆けである。認定料は必要である。

写真
検定委員会

写真
企画委員会、安対委員会

・教程の構成について
 指導者制度の見直しがなされた。2007をめどに一本化を目指している。それに伴い、教程の分冊化を是正する。3巻に集約される。
 新教程は5つにわかれている。パート1は指導の運営に当たって、パート2はスキー技術の構成で、いわゆる技術論となっている。その執筆者の市野氏を理論研修会にお招きする。
  パート3の技術指導については、平川理事が執筆、パート4と5は奥田氏が担当した。概略として、市野氏の理論では、内足に乗って内倒内傾滑るのが優れている、としている。パート1と2はそれらについてかなり深く書かれている。

・内傾と外向傾について
  今年のオーストリアで行われた各国のナショナルチームの練習は谷足加重、外向傾の練習をしていたという現実がある。
 理論的には、山スキーの内傾のほうが効率がよいと思われるが、現実に、経験的に谷足加重で外向傾で、遠心力にうち勝つ抵抗を作って滑る技術を身につけてきたともおもわれる。
 ワールドカップ、スラロームで4連勝した選手の滑りの1点を見てみると、内足に乗って、内足でターンをしている様子がわかる。 しかし、一般の我々にそれだけのことができる、筋力と技術力があるかというと問題になってくる。内足に乗って内傾内倒ができるには、外足に乗って、外向傾ができる人である。外足、外向傾を含めての考えであるということを理解する必要がある。

・非常にわかりやすい教程
  新しい教程は、それらを踏まえて読んでいただきたい。新しい教程は、今までのものより何倍もわかりやすくて読みやすくできている。写真の説明も非常にしやすい。そのビデオもわかりやすくできている。それらをよく見れば理解が深まるであろう。

写真
指導委員会

写真
廣瀬副会長

◆スキー技術の構成について (抄) 山田専務理事、上田SAJ専門委員
・スキーは落下運動
 落下運動には2種類ある。水平面より板が谷側の方に向けば、板が下にずれる。これをテールコントロールと呼ぶ。
 水平面に対して、板の角を立てると、板は「山側に落ちる」。雪面にじゃまされて実際は落ちていかない。落ちるという言葉はイメージしにくいが、山側に向かう、山側に持ち上がってくる。これをトップコントロールと呼ぶ。水平面より角が立っているかいないかで落ちる方向が違う。また、その「山側への落下運動」を守っていけば、スキーはずれないでいわゆる「カービングターン」になっている。

・水平面について
  斜面にそって運動していく、スキーをして運動していくと、遠心力により、水平面が変化していく。絶対水平面に対してずれた、その相対水平面にたいし、角が立っているかどうかが重要である。その立ち方により、テールコントロール、トップアンドテール、トップコントロールの3態になる。

・内倒について
 また、内倒はターンの原因ではなく、ターンは角付けで変わり、トップコントロールの結果的な姿勢で、遠心力に対抗するものである。
 また、テールコントロールでも、トップコントロールでも、スピードが出ると、体は正対してきて、内倒は減ってくる。

・理論は不変ではなく、どんどん変化して行く
 その理論にしがみついて指導しないでいただきたい。指導者や有資格者が学ぶべきものを指導に持ち込むと混乱がおきるので、くれぐれも注意していただきたい。消化できる範囲の技術を使っていただきたい。
 内倒内傾、外向傾それぞれ、否定の理論から入らないように。生徒個人について、より「ベター」なものを助言していく方法をとる。筋力や道具の差により、同じ運動でも結果が違うことをよく見抜いて、意図した動きをしているのかどうかについて判断するために、よりいっそうの研鑽をお願いする。

写真
強化委員会

写真
スノーボード行事の説明 百海理事

ホーム > 行事レポート > 拡大教育本部会(秋期)