|
|
南関東ブロック研修会
2002年12月7日〜8日 長野県車山高原スキー場 |
|
★石井貴子さん 南関東ブロック研修会レポート | |
![]() |
![]() |
ナショナルデモの伊藤さん、佐藤さん
|
研修会風景
|
![]() |
◆SAJ立会い 杉崎寿三男 理事 スキー連盟も大改革をいたしました。なにか改革を起こす、変革させようということになりますと、財団法人としての規約規程との関係もあって、なかなかスピーディには行きませんが、ここまで進めて来れるものは進めてきました。今後、良い形の近代的な規約規程、組織にしていかなければならないと考えております。教育本部では、昨年のナショナルデモ、今年のSAJデモ、イクザミナーが誕生しました。生まれたばかりですので、皆さんのお力によって育てていかなければならない使命があります。 |
立会い 杉崎理事
|
|
今年のテーマにつきましては、毎年テーマが設けられておりましたが、今年は少し違っておりまして、SAJからの伝達の時代は終わりまして、みなさんの「創意工夫」で、なんとかスキー界を復活させていただきたいという願いであります。南関東ブロックは雪なし県ですが、雪あり県と同じ事をしていてはまずいと思います。南関東ブロックは人口も多く、スキーを出きる人が多くいると思います。工夫をしていただき、会員25%増が南関東ブロックで達成していただけるのではないかと思います。皆さんの力をお借りして、なんとか活性化していかなければならないということが課題です。今回の研修会ですが初期の目的を達成するようお願いいたします。 | |
|
|
![]() |
◆SAJ 富岡幸一郎 監事 全日本スキー連盟は、支えていただいているブロック、加盟団体があって初めて成り立っているのだと、常日頃考えております。また、それを支えているのは、ここにいらっしゃる先生方だと思いますので、今日の研修会を糧に、今シーズンますますご活躍することをご祈念申し上げます。 |
SAJ 富岡監事 |
|
![]() |
◆SAC 色摩三紀雄 理事長 昨年から、このブロック研修会、技術選手権大会と両県で進めてきましが、みなさんの立場で人的交流が非常に上手く言っているのではないかと思います。シーズン中に限らず、オフシーズンも交流があり、また今夜も懇親の場があると思います。このチャンスを生かしていただき、次の世代の有意義な活躍の場にしていただきたいと思います。オフシーズンでは、皆さんも含めた交流の会を作ろうと考えております。 |
SAC 色磨理事長 |
|
![]() |
◆SAK 片忠夫 常務理事 アクアラインが神奈川と千葉を結びました。縁結びの神様のようですが、非常に絆が深くなっております。交流を深めるということ、皆さんの影響が絶大で、クラブの中、それから一般スキーヤへの影響も大きいので、それが活性化であると思います。テーマだけではなくて、スキー界の動き、交流を含め、学んでいただきたいと思います。私も交流は大好きですので、よろしくお願い致します。 |
SAK 片常務理事 |
|
![]() |
◆SAJ 山田隆 広報委員長 今年のテーマは、創意工夫ということで、伝達ではありません。雪上での滑りについて疑問などがありましたら、ナショナルデモを含めた講師に質問をして、指導に役に立つようにしていただきたいと思います。現実の問題として、連盟の会員がもの凄い勢いで減ってきています。その中でどう組織を維持し、新しいスキーヤーを探していかなければいけません。 |
![]() |
◆65%のスキーヤーはノーマルの板 カービングの板の普及率は35%だそうです。65%のスキーヤーは、今だノーマルの板で楽しんでいるわけです。都会の連盟である我々が、その65%のスキーヤを投げ捨てていって前へ進んで行ってよいのかと思います。ノーマルの板の人、これからスキーを始める人をどう取り込んでいくかが課題です。また、年を取った方にもスキーを楽しんでいただきたい、どうやったら楽しんでいただけるのかを考えなければいけません。 |
![]() |
◆言葉で相手をねじ伏せない そういう中では皆さんが教えてやると言う態度では、一般の方はついてきません。皆さんが教えるときに、言葉で相手をねじ伏せるようなことは決してしないでください。いかに楽しく過ごしていただくのかが大切です。その中で,技術に関心がある方にそれを行えばよいのです。雪の上に楽しみ出来た方に、並ばせて、言った通りにやれと、言っている事をわかれという指導のしかたは、今の時代には向いていません。みなさんが創意工夫でどう楽しんでいただけるのか考えてください。 |
|
|
![]() |
◆伊藤敦 ナショナルデモ テーマの創意工夫ですが、どう組み立てるのか悩んだのですが、スキーヤーをテスターにして、その人がどのくらいの内容で楽しめるのか、目的が検定なのか、楽しいスキーが良いのか、聞いてみる必要があると思います。そして、一人一人に満足していただけるレッスンを皆さん方に組み立てていただきたいと思います。 |
伊藤敦 ナショナルデモ | |
◆子供がスキーをやると親御さんもやる ◆子供が自然で楽なやり方がある ◆引出しを多く持ちましょう |
|
|
|
![]() |
◆佐藤久哉 ナショナルデモ この2日間でスキーの実技だけでなく、みなさんとの交流も、よろしくお願いします。創意工夫をテーマに展開していきますが、私はヨーロッパのオーストリーで勉強しました。一番感じたことはスキー指導者はスキー場全体を楽しませるコーディネイターだと感じました。指導といっても技術だけではなく、雪山、パウダー、さまざまなものを提供するんだと感じました。われわれもそうあるべきと考えています。 |
◆一人一人の特徴を伸ばす 今回はさまざまなディスカッション形式で進めて行こうと考えています。創造性ある指導者、たとえば、受講者の滑りの現象に対して、その滑りの特徴をどう伸ばすのか、一人一人作り上げていかなければならないと思います。その中で、新しいものが生まれて商品となり、指導の現場で生かされていけばよいと思います。 |
|
|
|
![]() |
◆柳橋泰久 イクザミナ 私は技術選におよそ10年出ていまして、昔はノーマルのスキーで切れるターンを目指してきました。早く切れのある美しいターンをどうしたらできるのかを考えながら技術選に出て、それをベースに指導もしてきました。しかし、カービングスキーが出てきて、技術選もスピード化が進んで、いままで一生懸命やってきたことが、いとも簡単にスピードを増して滑れるという、スキーと道具が出てきていると感じています。 |
柳橋泰久 イクザミナ | |
◆トップコントロールとテールコントロール ◆自分なりに身に付ける |
|
|
|
![]() |
◆猪俣和久 講師 |
SAJでは、各ブロック、県連でやっていることを、逆に取り入れたいと言う方向になっています。指導員研修会について加盟団体宛にアンケートも来ることになります。現場で実際にやっている皆さんから意見を集めたいと考えています。地域で独自なもの、ジュニアテストの実施状況や成果、上達のためにどんな機材を使っているか、マーカー、フラフープなどや、補助動作という言葉の中は無限の広がりがありますが、今まで無いようなものを、中央に出して欲しいとの事です。 ◆創意工夫とは我々の質が問われる伝達ゲームは楽ではありましたが、本当に創意工夫という言葉の裏には、われわれ教師の質を問われると思います。われわれがどうやって創意工夫、掘り下げて、楽しかったといってもらえるか、ということは常に意識して考えていくしかないと思います。答えはないので、それぞれの意見を出し合って、参考にしてください。個人的に、あまり先走ったカービング、ある程度のレベルに到達した人は良いのですが、そこまで至らない人には難しいと思います。 ◆対象者のレベルを考えて |
|
|
|
![]() |
◆増田千春 SAJクラブ振興運営委員長 スキー連盟はオリンピック以後,大きな変革を望まれ、機構改革から始めています。それは理事会直属の委員会である、企画委員会、広報委員会、渉外委員会を設けたことです。過去の整理と将来を見通すセクションです。デモ強化は技術小委員会と名前が変わったり、イクザミナーというセクションもできたのは、専門的なノウハウを集める機能です。。従来の委員会も行事に合わせたセクションに変更しました。より現場に近い形で考えたわけです。この流れの中で皆さんのご支援を頂くということで動き始めております。 |
◆技術論と指導方法論を区分した ◆落下運動には縦方向と横方向が ◆ニュートラルポジションが出発点 ◆プルークがどれだけ初心者に有益か ◆伝統的な指導法も実績はある ◆これからは皆さんが試される ◆南関東の果す役割は大きい |
|
|
|