ホー ム > 行事レポート2002 > 指導員研修会理論    4   
平成14年度 指導員研修会理論

◆竹腰SAK専門委員

 大学時代は体育大学におり、縁あって大学院でスキーのトレーニングや、歴史の勉強をしました。スキーチームに所属してトレーナーの経験もあり、現役のデモンストレータとも付き合いがありましたので、スキーに有効なトレーニング方法という面から、皆様の参考になる話ができるのではないかと思います。

◆技術選のコンディショナーも行いましたので、どうやったらよい環境になるのかも、選手と一緒にやってきましたので、お話したいと思います。

◆今回は、バランスととったり、思い通りに身体を動かしていくということに焦点を当てていきます。

◆カービングスキーが出てきまして、みなさん身体に負荷がかかった状態でスキーをしているじゃないかと思います。実際、自分で滑ってみても疲れますし、腰に力が入っているんだなと思います。ワールドカップの世界でも膝の障害ですとか、選手がそのシーズンを棒に振るような障害が多くなってきています。たしかに、負荷がかかっているので、トレーニングが必要かと思いますが、今回は指導員の先生方ですので、もっと身体を性格に動かすことに焦点を当てていきたいと思います。
◆スキーはカロリー消費が大きいスポーツです。例えばマラソンですと5K10K走ってきたくらいのカロリー消費がありますし、自転車や水泳と比較してもあんまり変わりないです。1時間滑ると60kgの体重の男性で460Kカロリーの消費があります。コンビニのおにぎり4つぐらいをカロリーをわずか1時間で消費してしまいます。1日すべり、寒い条件もあり、他の運動と比べても身体にかかる負荷は大きいです。2月3月になると体調が良くなったり、身体が良く動く、ゴルフが良く飛ぶなどあります。滑りが基礎体力を上げているおかげです。

◆調整力が高ければ器用、低ければ不器用であるといえます。右手で鼻をつまみ、左手で右側の耳をつまんで、交互に行うことが問題なく出来るのが、器用さになります。先日のTVでは大豆を箸でつまむとかもありました。

◆まずは体力の確認が必要。エアロバイクが適当です。なければ、起伏のあるところをサイクリングするのでもよろしいです。

◆主に3種類の筋肉があります

 タイプ的には、遅筋繊維、速筋繊維があります。赤い身がある魚ではマグロです。マグロは長距離を周遊をします。赤い筋肉を持った遅筋繊維を多く含んでいます。それに対して白い筋肉を持った魚は鯛でしょうか。非常に強い瞬発力を持っていると言えます。魚釣りで引き込まれたとかも聞きます。人間の場合、この割合はFOGがトレーニングによって変わったりします。

◆右に行けばいくほど、速筋繊維の割合が高く、左へ行くバイクほど遅筋繊維の割合が高くなります。スキーは、一般スキーと競技スキーがありますが、右から5つめに滑降スキーというのがあります。筋肉の割合はだいたい半々ぐらいで、普通の人と同じぐらいですね。左に行くとアルペンスキーがありますが、遅筋繊維の割合が6割、速筋繊維が4割弱。普通の人と比べて、10%の違いがあります。スキーはそんなに長いレースがありません。滑降で2分ちょっと、技術選になると20〜30秒ぐらいでしょうか。非常にゆっくりとした運動を
↑この図は拡大が出来ます
しているのだと思います。

◆ということで、アルペンスキーに有効な、スキートレーニングでは、FOG(中間繊維)を遅筋の方にちょっと動かしてあげるとよい訳です。
エアロビクス=有酸素運動(遅筋強化)
ネアロビクス=速筋強化

◆図左は、みなさんが右手だけを使ってウエイトトレーニングをやったと考えてください。その結果、参加している筋繊維が増加しているのですが、運動をしていない左手の方も増えていることが判ります。よく、片手足の怪我などもそうですが、大丈夫な手足を使ってトレーニングを即時に始めるということが行われています。有名なスキー選手が交通事故で下半身に大怪我しましたが、数週間後には上体のトレーニングを始めています。この原理は、とても有効です。
↑この図は拡大が出来ます
 
◆イスに座って後ろを振り向いてください。いま振り向いていただいた方は、自分の向きやすいようで振り向いています。両方やってみていただけますか。どうでしょうか。両方問題ないという方は少ないと思います。殆どの方が得意不得意があると思います。スキーの得意なターン、不得意なターンも同じです。得意なターンをもっと練習すると、不得意なターンも良くなります。

◆バランスチェック2では、両方が床までぴったりつかない場合、これはよく曲がるほうに普段から意識してストレッチすると、曲がらないほうが改善されていきます。

◆バランスチェック3の同じです。あがる方を頻繁にやり、出来れば足先を引っ張ってもらえば効果的ですが、そうすると、あがらないほうも改善されてきます。以上は、スキーに効果のあるストレッチングです。


ホー ム > 行事レポート2002 > 指導員研修会理論    4