|
|
国体アルペン競技のトレーナーサポートを終えて |
|
![]() 成年B 森川選手スタート |
![]() 少年組と渡部トレーナー |
神奈川県体育協会スポーツ医科学委員会トレーナー部会員
|
|
![]() 開会式 |
![]() 少女Cインスペクション |
◆股関節の伸展(後ろに蹴る動き)の柔軟性が低下日常生活の中で起こっている問題、簡単なことですが柔軟性の不足です。立ったり、歩いたり、跳んだりすることが少ない日常生活で、更に車に乗ることが多くなることによって股関節の伸展(後ろに蹴る動き)の柔軟性が低下します。この問題により車に乗る機会の多い職業運転手(タクシーの運転手・自動車学校の教官・トラックドライバーなど)で多くの方が腰痛に悩まされているのが現状です。雪なし県・神奈川のスキーヤーが練習するためには殆どの方が車でゲレンデへ行かれるのではないでしょうか?時間を節約するために充分なウォーミングアップやクールダウンをせずに滑っているスキーヤーが多いと思います。股関節の伸展柔軟性が失われると、人の多くは腰椎を前に反らせることで姿勢の代償を図ります。これが過度になると腰痛として出現します。スキー操作を行っているなかで股関節の動きは雪面を捉えるためにスムーズに動いてくれなければなりません。その動きの固さが腰に負担を招いていることが考えられました。柔軟性だけでは解決されるものではなく、他の筋力なども関連すると思いますが、まずスキー場への移動だけで問題を作らないように注意できればと思います。 ◆腰・背筋の使い方 次の技術的(技能的)問題は腰・背筋の使い方です。このことについて私は専門ではないので、もし間違っていたらお許し下さい。最近の技術論では「骨盤を立てて滑る」ということが言われています。これは前の問題ともかかるのですが、多くの人は腰を反らせるように力を入れないと骨盤を前傾(進行方向に向かって立てる)させられないのではないでしょうか?日常生活の中では殆どそのような力の入れ方をする場面がないと思います。 |
|
![]() 少女田中選手レース前 |
![]() 少年福嶋選手 |
以上、二回の国体トレーナーサポートから感じたことを簡単にまとめてみました。文面のみでは説明が分かりにくいこととは思いますが、SAKスキーヤーの参考にして頂ければ幸いと思います。最後にトレーナー活動を理解し、部屋の配慮をして頂きました、河口監督他、役員の皆様、県連総務の皆様に感謝します。 2005/3/13 記 |
|
< 前へ | |