|
平成14年度 指導員養成講習会理論2
|
平成13年11月11日(日)神奈川県民センター
|
|
i和田SAJ専門委員 |
|
 |
 |
※資料画像をクリックすると拡大表示します
|
 |
 |
|
予知能力と対処能力は重要です。 |
 |
 |
教えるほうは頭で、教わるほうは身体。 |
雪崩には注意が必要ですが、あんまり人工物でガードすると、せっかくの自然が台無しです。最近は、自然物を人工物でガードしないケースもあり、立ち木に対してマットをまかない等もあります。 |
 |
 |
賠償事故が多くなっている。このスキー場では衝突事故が多い=安全管理に問題。 |
最近のカービングスキーは短くなって、プレートで高くなるので、非常に膝に負担。金具の調整は調整した人の責任になります。 |
 |
 |
SAJ安全10則
上も下も衝突したら、両方悪い。 |
スキーヤーの滑走心得 |
 |
 |
左はSAK、右はSAJ |
|
 |
 |
 |
 |
捻挫、骨折、打撲が上位 |
|
 |
 |
まず、自分を守ること。1分以内に手当てが必要な症状は覚えてください。 |
環境が悪いときも事故が起きやすい。 |
 |
 |
捻挫と骨折はわかりにくいので、わからなければ、骨折で処置をすること。 |
自然を理解し、自分も理解する。リフトでどれだけ上に行けば気温が下がるか判ります。100mで0.6度は「覚えてください。 |
 |
 |
ホワイトアウト=真っ白になって右も左もわからない。覚えて置いてください。 |
雪崩は逃げることが出来ない。面発生乾燥表層雪崩です。 |
 |
 |
 |
マナーさえ守れば、8割ぐらいは怪我を防げると思いますので、よろしくお願いします。 |
|
|