ホーム > 行事レポート > 2001 > 南関東ブロック研修会       7   10 11

増田委員長

◆理論編

指導理論編でなにが変わったのか、一番のポイントになると思います。2つのことをお伝えねがいたい。1つは、バイオメカニクスでスキーや自身の体の働きについて、力学的に動作を分析しています。もう1つは、カービングのメカニズム、カービングターンの構造について新しく触れています。

・バイオメカニズム

どのような見方をしたら良いのか。正面からみると右左で分ければ、左右の傾き。横向きにすると、前後という傾きになります。脚の曲げもあります。生徒さんに脚の動きを見せたいときは、正面から見せてもわかりません、横向きが最適です。見方を利用してください。身体を上下に分けると上体と下肢のひねり、違いがわかります。

体には軸があり、上下軸であれば、回旋の動き、左右軸では前後、前後で回してみると傾ける軸になります。上下は回旋させ、左右はトップとテールを動かします。スキーに前後では、傾きという表現することになります。体とスキー、どちらの軸で表現するのかを考えて、生徒さんに伝えてください。

・カービングのメカニズム

いままで落下運動は、スキーの縦方向の落下運動しか考えていませんでした。横方向に対する落下もあるということです。板が傾くと、横方向に落下していきます。山側に角を立てると、山側に入っていき抵抗があるので止まるのです。逆であれば、横方向に落下します。斜め方向の動きがでると、スキー自体が自転を起こすというメカニズムがあります。トップが広くなっているスキーは斜め方向の力がスキーの形状で起きて来ます。またテールが広い、テールがひっかかりトップが中に入ってくる、縦方向の落下運動と角付けをしてあげれば、スキーの持っている性能で、曲がってくれるわけです。まわりやすいターンが生じます。スキー自体が回るんだということです。

 


ホーム > 行事レポート > 2001 > 南関東ブロック研修会       7   10 11